PR

LaTeXの本格入門は「LaTeX美文書作成入門」がおすすめ

LaTeX本・サイトの紹介
記事内に広告が含まれています。

数学科の学生が論文をかく際, \LaTeX (ラテフ) という専用のソフトを使うことになるでしょう。

本サイトでも \LaTeX にまつわるノウハウは多数紹介していますが,腰を据えてきちんと勉強したい場合は,書籍「[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門」(奥村晴彦,黒木裕介)をオススメします。本記事では,この書籍について紹介します。

[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門の内容

基本情報

[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門

第1版が発売されたのは1997年(実は前身となる書籍もある)であり,そこから3~4年周期で改訂して今に至っています(間違って古い版を買わないように注意)。昔から今まで,LaTeXの入門書籍と言えば一番に挙げられる書籍です。著者の奥村先生は三重大学の名誉教授で,jsarticle クラスをはじめ,LaTeXのさまざまなクラスやマクロを開発されています。

LaTeX美文書作成入門の主な内容

数字は本の章番号に対応しています。目次ではありません。目次はAmazonのページをチェックしてください

  1. TeX, LaTeXとは何か
  2. LaTeXを使ってみよう
  3. LaTeXの基本的なかき方
  4. LaTeXのパッケージを利用・自作する方法
  5. 数式の基本的なかき方
  6. amsmath パッケージを用いたより高度な数式
  7. 図の挿入方法・枠囲み・カラフルにする方法
  8. 表組の方法
  9. 図や表の配置・キャプションをつける方法
  10. 相互参照・リンク・目次・索引の作成方法
  11. 参考文献リストの作成
  12. 欧文フォントについての詳細
  13. 和文フォントについての詳細
  14. ページの体裁を調整する方法
  15. スタイルファイルの自作方法
  16. 美しい文書を作るための作法・ルール
  17. LaTeX文書を入稿するときに考慮すべきこと
  18. LaTeXでスライドを作る(beamer を用いたスライド作成)
  19. 付録:LaTeXのインストール,TikZ でグラフを描く方法,さまざまな記号一覧など

[改訂第9版]LaTeX美文書作成入門の書評

良いところ

  • 最新のLaTeXを正しくマスターできる(ネット上の記事は古い情報も多いので注意)
  • 昔からある pLaTeX から最新の LuaLaTeX まで学べる
  • LaTeX の勉強のみならず,文書の作法や数式組版規則まで体系的に学ぶことができる
  • PDF版の電子書籍がある

良くないところ

  • あくまで体系的・網羅的に学びたい人向けの本であり,最速で使いたいだけの人には遠回りである(→ 辞書的な使い方もアリ)
  • path の概念など,パソコンにある程度詳しくないと,使い始めるまでのハードルが高い
  • pLaTeX, upLaTeX, LuaLaTeX をはじめ,さまざまな LaTeX が混在して解説されているので,何が何だか分かりにくい
  • とにかく内容が多すぎて紙の本は重たい(→電子書籍がオススメ)

ただし,3つ目はLaTeX自体の問題であるため,仕方ないのかもしれません。LaTeXは昔からあり,かつ今も活発に開発されているが故に,さまざまなコンパイラ・ドキュメントクラス・パッケージが乱立している印象です。

この本がオススメなのはこんな人

  • LaTeXをじっくり腰を据えて勉強したい。単に使えるようになるだけではなく,ちゃんと使いこなせるようになりたい
  • LaTeXを少し使ったことはあるが,ちゃんとしたかき方を知らない・体系的に学習したい
  • LaTeXで高度なことがしたい。将来的に自分でTeXを使ってマクロ・パッケージを書いてみたい
  • LaTeXに関する辞書的な本を一つ持っておきたい
  • LaTeXに限らず,パソコンを用いた美しい文書の作成方法を学びたい

少なくとも博士取得志望の数学科の学生は,LaTeXを本格的に使うことになるため,この本は必携です。

最速で使いたいだけの人にとっては遠回りになりますが,それでもやはりこの本はおすすめです。最速で学びたい人は第2, 3, 4, 5, 6章の必要そうな部分だけ読んで,あとで高度なことがやりたくなったらまた読むのが良いです。

最速で学びたい場合,個人的には upLaTeX コンパイラを使い,jsarticle クラスを用いて,最初に

\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[uplatex,dvipdfmx]{jsarticle}

とかくのをオススメしています。

モダンではありませんが,使用している人が多く,ネット上にも(玉石混交でありつつも)ドキュメントが充実していて,成熟しているからです。また,細かな微調整をしなくてもきれいなドキュメントが作れます(jlreq クラスは細かな微調整が必要なイメージです)。LaTeX自体のインストールがよく分からない人は Cloud LaTeX を使いましょう。英文の場合,

\documentclass[a4paper,12pt]{article}

でよいです。各種論文雑誌やarXivへの投稿もこれなら基本困りません。

pLaTeXupLaTeX を採用する場合,本を読む際は「モダンLaTeX」の部分は飛ばしてよいでしょう。LaTeX自体が現在過渡期であるため,今後はモダンLaTeXが主流になっていくかもしれませんが,現在は,最初の一歩としてはレガシーLaTeXを学習するのでも問題ないと思います。

まとめ

「LaTeX美文書作成入門」は \LaTeX をきちんと学びたい人全員にオススメできる書籍であり,私もこの本で多くのことを学んでいます。LaTeXを使い倒す人はぜひ持っておきたい一冊です。全部吸収しようとするのではなく,軽く流し読みをして,あとは辞書的な使い方をするのがよいです。