\LaTeX における, \bmod (剰余類・合同式)に関連するコマンドをまとめます。
ただし,amsmath パッケージの使用は仮定しています。
【LaTeX】mod(剰余類)に関するコマンド
| 出力 | コマンド | 解説 | 例 | コマンド |
|---|---|---|---|---|
| m\bmod n | m\bmod n | 2項演算子のmod | m \bmod n | m\bmod n |
| \pmod p | \pmod p | カッコつきのmod | a \equiv b \pmod p | a\equiv b\pmod p |
| \mod p | \mod p | \pmod の括弧を省いたもの | a \equiv b \mod p | a\equiv b\mod p |
| \pod p | \pod p | \pmod のmodを省いたもの | a \equiv b \pod p | a\equiv b\pod p |
\pmod{10} のように,modの後が2桁の場合は \pmod{10} のように {} を活用します。
\bmod は + などと同じ,2項演算子のmodです。よって,例えば,a\equiv b \bmod p とかくと
a\equiv b \bmod p のように,\mod に比べて b と \bmod の間隔がおかしくなってしまいます。
また, \bmod のように単独で出力したい場合は,\mod だとエラーが出ますから,\bmod を使います。
また,「合同でない」ことを表したい場合は,a\not\equiv b とすれば, a\not\equiv b となります。
その他の数学関数まとめ
\log, \lim などの,その他の数学関数については以下を参照してください。




