\LaTeX における,和をあらわすシグマ記号 \sum (\sum)のかき方と,そのテクニックについて述べましょう。 \sum のみを述べますが,以下については,積をあらわすパイ記号 \prod (\prod)でも同様に適用可能です。
なお,amsmath パッケージの使用は仮定しています。
【LaTeX】和をあらわすΣ(シグマ)記号の基本的なかき方
| ディスプレイスタイル | テキストスタイル | コマンド |
|---|---|---|
| \displaystyle \sum | \sum | \sum |
| \displaystyle \sum_{n=1}^\infty | \sum_{n=1}^\infty | \sum_{n=1}^\infty |
| \displaystyle \sum_{1\le k\le n} | \sum_{1\le k\le n} | \sum_{1\le k\le n} |
| \displaystyle\sum_{a\in A} | \sum_{a\in A} | \sum_{a\in A} |
なお,\sum_{n=1}^\infty は \sum^\infty_{n=1} のように,先に上につくコマンドからかいても構いません。
和をあらわすΣ(シグマ)記号のさまざまなかき方
ここからは,さまざまなテクニックを述べることにしましょう。
添え字のつけ方を変える
通常,シグマ記号の添え字は,ディスプレイスタイルでは上下に,テキストスタイルでは右側につきます。しかし,\limits コマンドを使うことで常に上下に出力することができ,\nolimits コマンドを使うことで,常に右側に出力することが可能になります。
| ディスプレイスタイル | テキストスタイル | コマンド |
|---|---|---|
| \displaystyle \sum_{n=1}^\infty a_n | \sum_{n=1}^\infty a_n | \sum_{n=1}^\infty a_n |
| \displaystyle \sum\limits_{n=1}^\infty a_n | \sum\limits_{n=1}^\infty a_n | \sum\limits_{n=1}^\infty a_n |
| \displaystyle \sum\nolimits_{n=1}^\infty a_n | \sum\nolimits_{n=1}^\infty a_n | \sum\nolimits_{n=1}^\infty a_n |
また,ディスプレイスタイルにおいて, \displaystyle \sum\nolimits' (\sum\nolimits',「' 」 の出力には上付きを表す ^ が不要であることに注意)のように,右側に出力するコマンドと, \displaystyle \sum_{1\le k\le n} (\sum_{1\le k\le n})のように,下側に出力するコマンドの両方を併用したい場合は,\sideset コマンドを用います。
これは, \displaystyle \sum, \prod (\sum, \prod)のサイドに添え字をかくためのコマンドで,\sideset{<left symbol>{<right symbol>}{<\sum or \prod>} の形で用います。以下がその例です。
| ディスプレイスタイル | コマンド |
|---|---|
![]() | \sideset{}{'}{\sum}_{1\le k\le n} a_n |
![]() | \sideset{_a^b}{_c^d}{\sum} |
![]() | \sideset{_a^b}{_c^d}{\sum}_{n=1}^\infty a_n |
添え字を2行以上にする
添え字を2行以上にするには,\substack を用います。改行は \\ を使います。
| ディスプレイスタイル | テキストスタイル | コマンド |
|---|---|---|
| \displaystyle \sum_{\substack{0<i<m\\0<j<n}} | \sum_{\substack{0<i<m\\0<j<n}} | \sum_{\substack{0<i<m\\0<j<n}} |
| \displaystyle \sum_{\substack{0\le i\le l\\0\le j\le m\\0\le k\le n}} | \sum_{\substack{0\le i\le l\\0\le j\le m\\0\le k\le n}} | \sum_{\substack{0\le i\le l\\0\le j\le m\\0\le k\le n}} |
mathtoolsパッケージを用いたスペースの調整
\displaystyle S= \sum_{1\le i\le j\le n} a_{i,j} とすると,左側は = と \displaystyle \sum の間隔,右側は \displaystyle \sum と a_{i,j} の間隔が大きくあいてしまいます。これを調整するには,mathtools パッケージで提供されている \smashoperator コマンドを用います。これは,隙間を潰す命令で,l, r オプションをつけることで,左側・右側のみ潰すことも可能です。
以下に例を挙げましょう。
S= \sum_{1\le i\le j\le n} a_{i,j}
S= \smashoperator{\sum_{1\le i\le j\le n}} a_{i,j}
S= \smashoperator[l]{\sum_{1\le i\le j\le n}} a_{i,j}
S= \smashoperator[r]{\sum_{1\le i\le j\le n}} a_{i,j}






