\LaTeX において,分数は a/b や \frac{a}{b} のようなかき方をします。まずはこれの基本的なかき方をまとめ,それから,連分数など,もう少し発展的な話を述べましょう。
なお,amsmath パッケージの使用は仮定しています。
【LaTeX】分数の基本的なかき方
| 出力 | コマンド | 解説 |
|---|---|---|
| a/b | a/b | 分数 |
| \displaystyle \frac{a}{b} | \frac{a}{b} | 分数 |
| \dfrac{a}{b} | \dfrac{a}{b} | ディスプレイスタイルの分数 |
| \tfrac{a}{b} | \tfrac{a}{b} | テキストスタイルの分数 |
分数の主なかき方は以上の通りです。ここからは,分数のテクニックを述べましょう。
【LaTeX】分数のテクニック
ここからは,分数にまつわるさまざまなテクニックを紹介します。
連分数のかき方
連分数 (continued fraction) をかきたいときは,\frac ではなく,専用の \cfrac コマンドを使うのが良いです。以下,ディスプレイ形式において,\frac, \dfrac, \cfrac コマンドを使った場合を比較してみましょう。
| 出力 | コマンド |
|---|---|
| \frac{1}{1+\frac{1}{\sqrt{2}}} | \frac{1}{1+\frac{1}{\sqrt{2}}} |
| \dfrac{1}{1+\dfrac{1}{\sqrt{2}}} | \dfrac{1}{1+\dfrac{1}{\sqrt{2}}} |
| \cfrac{1}{1+\cfrac{1}{\sqrt{2}}} | \cfrac{1}{1+\cfrac{1}{\sqrt{2}}} |
一番下の \cfrac コマンドが一番きれいに出力できていますね。\cfrac を使った例をもう一つ挙げてみましょう。
\cfrac{1}{a_0+\cfrac{1}{a_1+\cfrac{1}{a_2+\cfrac{1}{a_3+\cdots}}}}
これの出力は,以下のようになります。
\cfrac{1}{a_0+\cfrac{1}{a_1+\cfrac{1}{a_2+\cfrac{1}{a_3+\cdots}}}}なお,l, c, r のオプションをつけることで,分子の位置を変えることができます。以下を見てください。
| 出力 | コマンド |
|---|---|
![]() | \cfrac[l]{1}{1+\cfrac{1}{\sqrt{2}}} |
![]() | \cfrac[c]{1}{1+\cfrac{1}{\sqrt{2}}} |
![]() | \cfrac[r]{1}{1+\cfrac{1}{\sqrt{2}}} |
分数をつくるgenfracコマンド
分数をもっとカスタマイズしたい場合は,\genfrac コマンドを使うとよいです。これは,
\genfrac{左括弧}{右括弧}{横棒の太さ}{スタイル}{分子}{分母}
の形で使います。それぞれの意味は,以下のようになります。
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| 左括弧 | 分数の左側につける括弧。デフォルトは無し。 |
| 右括弧 | 分数の右側につける括弧。デフォルトは無し。 |
| 横線の太さ | 分数の横線の太さ。デフォルトは普通の太さ。0にすると出力しない。 |
| スタイル | 0-3でそれぞれdisplaystyle, textstyle, scriptstyle, scriptscriptstyleを指定できる。 |
| 分子 | 分子 |
| 分母 | 分母 |
具体例を挙げましょう。
| コマンド | 出力 |
|---|---|
\genfrac{}{}{}{}{a}{b} | \genfrac{}{}{}{}{a}{b} |
\genfrac{}{}{2pt}{}{a}{b} | \genfrac{}{}{2pt}{}{a}{b} |
\genfrac{(}{]}{1pt}{}{a}{b} | \genfrac{(}{]}{1pt}{}{a}{b} |
\genfrac{}{}{2pt}{2}{a}{b} | \genfrac{}{}{2pt}{2}{a}{b} |
\genfrac{(}{)}{0pt}{}{a}{b} | \genfrac{(}{)}{0pt}{}{a}{b} |
関連する記事
- 【LaTeX】組み合わせ関連(順列,2項係数など)のコマンド
- 【LaTeX】ルート(根号)コマンドsqrtと高さ・位置の変更
- 【LaTeX】ベクトル(太字・矢印)のかき方とテクニック
- 【LaTeX】括弧類のかき方一覧と大きさの変更方法まとめ

![\cfrac[l] の画像](https://mathlandscape.com/wp-content/uploads/2021/06/latex-frac1.png)
![\cfrac[c] の出力](https://mathlandscape.com/wp-content/uploads/2021/06/latex-frac2.png)
![\cfrac[r] の出力](https://mathlandscape.com/wp-content/uploads/2021/06/latex-frac3.png)


