PR

はさみうちの原理とその厳密な証明~数列版・関数版~

微分積分学(大学)
記事内に広告が含まれています。

高校数学で扱う「はさみうちの原理 (挟み撃ちの原理; squeeze theorem)」は,大学数学におけるイプシロンエヌ論法イプシロンデルタ論法を用いて厳密に証明されます。これについて紹介しましょう。

数列版のはさみうちの原理

まずは数列版の方の主張を述べ,証明しましょう。

数列版の定理の主張

定理(はさみうちの原理;数列版)

実数の数列 \{a_n\}, \{b_n\}, \{c_n\} において,
\color{red} a_n \le c_n \le b_n \,\, (n \ge 1 ) かつ \displaystyle \color{red}\lim_{n\to\infty} a_n = \lim_{n\to\infty} b_n = \alpha \in\mathbb{R} とする。
このとき,

\color{red} \lim_{n\to\infty} c_n = \alpha


が成立する。

はさみうちの原理(数列版)のイメージ

証明には「イプシロンエヌ論法」を使います(→イプシロンエヌ論法をわかりやすく丁寧に~数列の極限の定義~ )。

数列版の証明

証明

\varepsilon > 0 とする。
\lim_{n\to\infty} a_n = \lim_{n\to\infty} b_n = \alpha であったから,それぞれある N_1, N_2 \ge 1 が存在して,

\begin{gathered} n \ge N_1 \implies |a_n - \alpha | < \varepsilon, \\ n \ge N_2 \implies |b_n - \alpha | < \varepsilon \end{gathered}


となる。ここで, N = \max\{N_1, N_2 \} としよう( N_1, N_2 のうち大きい方の値)。
すると, n \ge N のとき, |a_n - \alpha | < \varepsilon, \,\, |b_n - \alpha | < \varepsilon の両方が成り立つことになる。特に,

-\varepsilon <a_n -\alpha \le c_n-\alpha \le b_n -\alpha< \varepsilon


であるので,

n \ge N \implies |c_n - \alpha | < \varepsilon


が従う。すなわち, \lim_{n\to\infty} c_n = \alpha である。

証明終

関数版のはさみうちの原理

つづいて関数版の主張を述べ,証明しましょう。

関数版の定理の主張

定理(はさみうちの原理;関数版)

f,g,h -\infty \le a\le \infty の周りで定義されている実数値関数とし,
\displaystyle \color{red} f(x) \le h(x) \le g(x), \,\, \lim_{x\to a} f(x) = \lim_{x\to a} g(x) = b\in \mathbb{R} であるとする。
このとき,

\color{red} \lim_{x\to a} h(x) = b


が成立する。

はさみうちの原理(関数版)のイメージ

証明には「イプシロンデルタ論法」を用います(→ イプシロンデルタ論法をわかりやすく丁寧に~関数の極限の定義~)。

関数版の証明

証明は数列版とほぼ同じです。

証明

1. - \infty < a < \infty のとき

\varepsilon> 0 とする。
\lim_{x\to a} f(x) = \lim_{x\to a} g(x) = b であるから,それぞれある \delta_1, \delta_2 > 0 が存在して,

\begin{gathered} 0 < |x-a| < \delta_1 \implies |f(x) - b| < \varepsilon, \\ 0 < |x-a| < \delta_2 \implies |g(x) - b| < \varepsilon \end{gathered}


となる。ここで, \delta = \min\{ \delta_1, \delta_2\} としよう( \delta_1, \delta_2 のうち小さい方の値)。
すると, 0 < |x-a|<\delta のとき, |f(x) - b| < \varepsilon, \,\, |g(x) - b| < \varepsilon の両方が成立することになる。特に,

-\varepsilon < f(x) -b\le h(x) -b\le g(x)-b < \varepsilon


であるので,

0<|x-a|<\delta \implies |h(x) - b | < \varepsilon


が従う。すなわち \lim_{h\to a} h(x) = b である。

2. a=\pm\infty のとき

上の |x-a|< \delta_1,\,\, |x-a| < \delta_2, \,\,\delta=\min\{\delta_1, \delta_2 \} をそれぞれ x > K_1, \,\,x> K_2, \,\,K = \max\{K_1, K_2\} に変えると同様である。

証明終

似たような定理~追い出しの原理~

はさみうちの原理は収束する場合を扱いますが, \pm \infty に発散する場合を追い出しの原理といいます。主張だけ述べましょう。

定理(追い出しの原理;数列版)

実数の数列 \{b_n\}, \{a_n\} が,
\color{red} a_n \le b_n \,\,(n\ge 1 ) かつ \color{red} \displaystyle\lim_{n\to\infty} a_n =\infty とする。
このとき,

\color{red} \lim_{n\to\infty} b_n = \infty


が成立する。

定理(追い出しの原理;関数版)

f,g -\infty \le a\le \infty の周りで定義されている実数値関数とし,
\displaystyle \color{red} f(x) \le g(x), \,\, \lim_{x\to a} f(x) = \infty であるとする。
このとき,

\color{red} \lim_{x\to a} g(x) = \infty


が成立する。

はさみうちの原理の証明が理解できれば,こちらの証明はほぼ自明かもしれませんが,以下の記事に証明があるため,適宜参照してみてください。

あとがき

大学数学においてこの原理を使う際,わざわざ「はさみうちの原理より」と断り書きを入れるようなことはありません。当たり前のように断りなく使います。

「極限の基本的な性質」に関する他の記事