\LaTeX において, \lim や \limsup, \sup などの極限またはそれに関連するコマンドについてまとめ,テクニックを紹介しましょう。
なお,amsmath
パッケージの使用は前提とします。
【LaTeX】極限(limなど)に関するコマンド
極限や,それと似たようなコマンドも同時にまとめます。
出力 | コマンド | 意味 |
---|---|---|
\lim | \lim | 極限 |
\limsup | \limsup | 上極限 |
\liminf | \liminf | 下極限 |
\varlimsup | \varlimsup | 上極限 |
\varliminf | \varliminf | 下極限 |
\projlim | \projlim | 射影極限 |
\injlim | \injlim | 帰納極限 |
\varprojlim | \varprojlim | 射影極限 |
\varinjlim | \varinjlim | 帰納極限 |
\sup | \sup | 上限 |
\inf | \inf | 下限 |
\max | \max | 最大 |
\min | \min | 最小 |
\to | \to | 極限 |
矢印は \to
しか紹介していませんが,これ以外にも,さまざまな矢印があります。limと書かない,矢印の極限については,以下の記事を参照してください。
また,添え字をつけると,以下のようになります。ディスプレイスタイルとテキストスタイルで,添え字の付き方が違うことに注意してください。
コマンド | ディスプレイスタイル | テキストスタイル |
---|---|---|
\lim_{n\to \infty} a_n | \displaystyle \lim_{n\to \infty} a_n | \textstyle \lim_{n\to\infty} a_n |
\limsup_{x\to a} f(x) | \displaystyle \limsup_{x\to a} f(x) | \textstyle \limsup_{x\to a} f(x) |
\liminf_{x\to 0} f(x) | \displaystyle \liminf_{x\to 0} f(x) | \textstyle \liminf_{x\to 0} f(x) |
また,ディスプレイスタイルのまま添え字の位置を変えたいときや,テキストスタイルのまま添え字の位置を変えたいときは,それぞれ \nolimits
コマンド,\limits
コマンドを用います。
たとえば,\lim\nolimits_{n\to\infty}
とすると,常に添え字は斜め下につき,\lim\limits_{n\to\infty}
とすると,常に添え字は真下につきます。
【LaTeX】極限(limなど)に関するテクニック
ここからは,極限やその添え字に関連する,さまざまなテクニックを紹介します。
複数行の添え字
添え字を2行以上にするには,\substack{}
を用います。改行は \\
を使います。
コマンド | ディスプレイスタイル | テキストスタイル |
---|---|---|
\lim_{\substack{x\to a\\ y\to b}} f(x,y) | \displaystyle \lim_{\substack{x\to a\\ y\to b}} f(x,y) | \textstyle \lim_{\substack{x\to a\\ y\to b}} f(x,y) |
\lim_{\substack{x\to a\\ y\to b\\ z\to c}} f(x,y) | \displaystyle \lim_{\substack{x\to a\\ y\to b\\z\to c}} f(x,y,z) | \textstyle \lim_{\substack{x\to a\\ y\to b\\z\to c}} f(x,y,z) |
上の例の場合は, \displaystyle \lim_{(x,y)\to(a,b)} f(x,y) などとかいてもよいでしょう。
添え字の高さを合わせる
まずは,以下の例を見てください。
\lim_{n\to\infty}\max_{k\ge n^2} a_k,\quad
\lim_{n\to\infty}\sup_{k\ge n} a_k, \quad
\limsup_{n\to\infty}\min_{n\le k\le 2n} a_k
このように,複数のコマンドを並べたときに,添え字の高さはコマンドによって変わってきます。
添え字の高さが気になるのであれば,mathtools
パッケージに定義されている \adjustlimits
コマンドを前につけましょう。プリアンブルに \usepackage{mathtools}
とかくのを忘れないでください。以下,使い方です。
\adjustlimits\lim_{n\to\infty}\max_{k^2\ge n} a_k,\quad
\adjustlimits\lim_{n\to\infty}\sup_{k\ge n} a_k, \quad
\adjustlimits\limsup_{n\to\infty}\min_{n\le k\le 2n} a_k
添え字の高さが揃いましたね。
添え字によって生じたスペースを潰す
ディスプレイスタイルにおいて,たとえば, \displaystyle g(a,b,c)=\lim_{(x,y,z)\to(a,b,c)}f(x,y,z) とかいたとき, g(a,b,c) と \lim, \lim と f(x,y,z) の間が広く空いてしまいます。
これを無理やり潰すには,mathtools
パッケージで提供されている \smashoperator{}
コマンドを用います。これは,隙間を潰す命令で,l
, r
オプションをつけることで,左側・右側のみ潰すことも可能です。 プリアンブルに \usepackage{mathtools}
とかくのを忘れないでください。
以下に例を挙げましょう。
\begin{align}
g(a,b,c)&=\lim_{(x,y,z)\to(a,b,c)} f(x,y,z)\\
g(a,b,c)&=\smashoperator{\lim_{(x,y,z)\to(a,b,c)}}f(x,y,z)\\
g(a,b,c)&=\smashoperator[l]{\lim_{(x,y,z)\to(a,b,c)}}f(x,y,z)\\
g(a,b,c)&=\smashoperator[r]{\lim_{(x,y,z)\to(a,b,c)}}f(x,y,z)
\end{align}
関連する記事
- 【LaTeX】和をあらわすΣ(シグマ)記号のかき方とテクニック
- 【LaTeX】定義済み関数(max,lim,exp,log,sin等)38個一覧
- 【LaTeX】微分・偏微分のさまざまなかき方まとめ
- 【LaTeX】積分,重積分,周回積分のコマンドとテクニック