PR

【数論】オイラーの定理とその2通りの証明

数論
記事内に広告が含まれています。

数論(整数論)において,フェルマーの小定理の一般化である「オイラーの定理」について,その定理の主張と証明を解説しましょう。

数論におけるオイラーの定理

「オイラー」の名前が付く定理や公式はいろいろありますが,今回は数論(整数論)に関するものです。

オイラーの定理 (Euler’s theorem)

\phi(n) を, 1,2,\dots, n-1 のうち, n と互いに素なものの個数とする(オイラーの \phi 関数という)。

m\ge 2 を整数, a m と互いに素な整数とする。このとき,

\large\color{red} a^{\phi(m)} \equiv 1 \pmod m


である。

この定理は,フェルマーの小定理の一般化になっています。実際, m=p を素数とすると, \phi(m)=p-1 となって,定理の主張は

a^{p-1} \equiv 1 \pmod p


となって,フェルマーの小定理ですね。フェルマーの小定理は,以下でも別途解説しています。

注意ですが, \phi(m) a^n\equiv 1 をみたす正の整数 n で,最小のものとは限りません。

オイラーの定理の2通りの証明

早速証明しましょう。

  1. 初等的な整数論を用いた証明
  2. 群論におけるラグランジュの定理を用いた専門的な証明

の順に紹介します。

初等的な整数論を用いた証明

証明

S=\{x_1,x_2,\dots, x_{\phi(m)}\} \subset \{ 1,2,\dots, m-1\} を, m と互いに素な集合とする。すると, a x_i m と互いに素なので, ax_i\equiv x_j \pmod m となる x_j\in S が存在する。

ここで, ax_1, ax_2, \dots, ax_{\phi(m)} m で割った余りはどの2つも異なる。実際, ax_i \equiv ax_{i'}\pmod m とすると, a m と互いに素なので,両辺 a で割れて, x_i\equiv x_{i'}\pmod m だからである。

従って, ax_1, ax_2, \dots, ax_{\phi(m)}m で割った余りには, x_1, x_2, \dots, x_{\phi(m)} が1回ずつ現れる。ゆえに \mod m

ax_1 ax_2 \dots ax_{\phi(m)} \equiv x_1 x_2\dots x_{\phi(m)}.


すなわち

a^{\phi(m)} x_1 x_2\dots x_{\phi(m)} \equiv x_1 x_2\dots x_{\phi(m)}


である。積 x_1x_2\dots x_{\phi(m)}m と互いに素なので,両辺割り算できて,

a^{\phi(m)} \equiv 1 \pmod m


を得る。

証明終

頑張れば高校生にも理解できる証明でしょう。

群論におけるラグランジュの定理を用いた専門的な証明

さて,もう一つ,群論におけるラグランジュの定理を用いた証明を紹介します。ここでは,少々代数の専門的な知識が必要です。

証明

\mathbb{Z}/m\mathbb{Z}乗法群 (\mathbb{Z}/m\mathbb{Z})^{\times}位数 \phi(m) である。

ラグランジュの定理より,元 a\in (\mathbb{Z}/m\mathbb{Z})^{\times}位数 d は,位数の約数であるから, \phi(m)= d x ( x は正の整数) とかける。従って,

a^{\phi(m)} \equiv a^{dx}\equiv 1^x \equiv 1 \pmod m


を得る。

証明終

鮮やかですっきりした証明ですね。

関連する記事

参考

  1. 雪江明彦「整数論1 初等整数論からp進数へ」(日本評論社,2013)